望遠レンズ保護カバー 自作 迷彩シリーズ
SIGMA レンズ保護カバー レンズコート
シグマ 50-500mm F/4.5-6.3 DG OS HSM用 保護カバーを作ってみました。

このレンズ結構な重さで、
レンズの保護を兼ねて作ってみました。
市販のレンズ保護カバーは高価ですので手が出ません。
まずは100均の多目的マットです。
裏は硬いスポンジ系です。

それから迷彩カバーです。
カラーボックスの前面に掛ける物です。

あとはマジックテープになります。
それからミシンは必須です。
マットを各長さにカットします。

マジックテープを両端に縫い付けます。
針通しが付いているので、老眼でも針に糸が通ります。

縫い付けました。

それぞれに縫い付けます。
続いて、迷彩カバーを切り出した各マットより一回り大きくカットして、
折り返しを付けてマットに縫っていきます。

一通り縫い終わりました。
ではさっそく取り付けてみましょう。
ジャン !!
すっ、素晴らしい(驚)

自分で作ってなんですが、、、、、素晴らしい (゚Д゚;) (笑)
愛犬もビックリ !!

自画自賛は置いといて。
遠目で見ると意外といけそうですが。

今回のポイントは、
レンズロックのスイッチとAFと手振れスイッチの穴あけです。
ギザギザに縫っただけの貧乏くさい処理です。
( °O °;)エッ!! 近くで見ると出来上がりが ひどいっ



シグマ 50-500mm F/4.5-6.3 DG OS HSM用 保護カバーを作ってみました。

このレンズ結構な重さで、
レンズの保護を兼ねて作ってみました。
市販のレンズ保護カバーは高価ですので手が出ません。
まずは100均の多目的マットです。
裏は硬いスポンジ系です。

それから迷彩カバーです。
カラーボックスの前面に掛ける物です。

あとはマジックテープになります。
それからミシンは必須です。
マットを各長さにカットします。

マジックテープを両端に縫い付けます。
針通しが付いているので、老眼でも針に糸が通ります。

縫い付けました。

それぞれに縫い付けます。
続いて、迷彩カバーを切り出した各マットより一回り大きくカットして、
折り返しを付けてマットに縫っていきます。

一通り縫い終わりました。
ではさっそく取り付けてみましょう。
ジャン !!
すっ、素晴らしい(驚)

自分で作ってなんですが、、、、、素晴らしい (゚Д゚;) (笑)
愛犬もビックリ !!

自画自賛は置いといて。
遠目で見ると意外といけそうですが。

今回のポイントは、
レンズロックのスイッチとAFと手振れスイッチの穴あけです。
ギザギザに縫っただけの貧乏くさい処理です。
( °O °;)エッ!! 近くで見ると出来上がりが ひどいっ

