長篠の戦い 設楽原
決戦地 設楽原(したらがはら)
長篠の戦いの決戦地、設楽原の馬防柵です。
武田勝頼と織田信長・徳川家康の連合軍が連吾川を挟んで
戦った事は有名ですね。
激戦地 竹広地区に馬防柵が再現されてます。

新城市設楽原歴史資料館の反対側にあります。

入口に合戦屏風絵がありました。

中まで車で入れます。
馬防柵はかなりの高さです。
奥に見える橋脚は新東名で、
右の方角に新城ICがあり、
ICからすぐの場所になります。

決戦の地は意外と狭く感じました。
連吾川もさほど広くはなく、
この地に何万という大群が居た事に驚きます。

鉄砲の三段撃ちをおこなったと言う説が有名ですが、
諸説あるようです。

近くに長篠城跡がありますが、
そこに長篠城址史跡保存館があります。
設楽原歴史資料館との共通観覧券がお得です。

新城市 設楽原歴史資料館
http://www.city.shinshiro.lg.jp/index.cfm/6,0,118,662,html
新城市 長篠城址史跡保存館 HP
http://www.city.shinshiro.lg.jp/index.cfm/6,0,118,664,html
徹底検証長篠・設楽原の戦い

長篠の戦い グラフィック図解



長篠の戦いの決戦地、設楽原の馬防柵です。
武田勝頼と織田信長・徳川家康の連合軍が連吾川を挟んで
戦った事は有名ですね。
激戦地 竹広地区に馬防柵が再現されてます。

新城市設楽原歴史資料館の反対側にあります。

入口に合戦屏風絵がありました。

中まで車で入れます。
馬防柵はかなりの高さです。
奥に見える橋脚は新東名で、
右の方角に新城ICがあり、
ICからすぐの場所になります。

決戦の地は意外と狭く感じました。
連吾川もさほど広くはなく、
この地に何万という大群が居た事に驚きます。

鉄砲の三段撃ちをおこなったと言う説が有名ですが、
諸説あるようです。

近くに長篠城跡がありますが、
そこに長篠城址史跡保存館があります。
設楽原歴史資料館との共通観覧券がお得です。

新城市 設楽原歴史資料館
http://www.city.shinshiro.lg.jp/index.cfm/6,0,118,662,html
新城市 長篠城址史跡保存館 HP
http://www.city.shinshiro.lg.jp/index.cfm/6,0,118,664,html
徹底検証長篠・設楽原の戦い
長篠の戦い グラフィック図解

